![](/QTHK/image/kiji/200605/QTHK20060501THK006.jpg)
【誌上演習】BCGトレーニング ケースで学ぶ超ロジカルシンキング(森健太郎、西立野竜史、島田智行・ボストンコンサルティング)
東洋経済Think! SPRING 2006 No.17 2006.5.1
掲載誌 | 東洋経済Think! SPRING 2006 No.17(2006.5.1) |
---|---|
ページ数 | 12ページ (全12173字) |
形式 | PDFファイル形式 (493kb) |
雑誌掲載位置 | 24〜35頁目 |
ひらめきとロジックの間を行ったり来たりするロジカルシンキングは重要な基本スキルの1つですが、ロジックを極めるだけで実際のビジネスの課題が解決できるわけではありません。ロジカルシンキングをおさえた上でそれを超えた発想が必要となります。棋士の羽生善治氏の著書『決断力』(角川書店)に超ロジカルシンキングに通じる話が書かれています。将棋は駒の動きがルールで決められたロジカルな世界です。しかしながら1つの局…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「12ページ(全12173字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- デザインの未来を探る リサイクル、循環型社会を先取りした”100年商品”の室内建築システム
- 論理だけでは人は動かない−コラボレーション思考のすすめ(齋藤嘉則・ビジネスコラボレーション代表、山本直人・マーケティング/人材育成プランナー)
- 《A Person of Insight》「リゾートの達人」に学ぶ 温泉旅館を再生する論理を超える思考法(星野佳路・星野リゾート社長)
- ロジカル・ライティング−論理的に考え、伝えるための3つの鍵を身につける(照屋華子・コミュニケーション・スペシャリスト)
- 論理思考を進化させる「システム思考」−部分ではなく全体、つながりを考える(小田理一郎・チェンジ・エージェント社長兼CEO、枝廣淳子・チェンジ・エージェント社長・イーズ代表)