▼超高齢化、大失業時代……最先端哲学で解く「日本の4つの難問」●岡本裕一朗
プレジデント 2016.12.5号 2016.12.5
| 掲載誌 | プレジデント 2016.12.5号(2016.12.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2637字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (637kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68〜69頁目 |
問題が山積みの現代社会。それを解決しようと、経済学者や政治学者が議論を戦わせている。そこにおいて哲学という切り口も役立つはずだ、と玉川大学の岡本裕一朗教授は語る。「哲学が得意とするのは『そもそもこれはどんな意味があるのか?』『何をもたらすのか?』と物事を全体的にとらえる目線です。時代が大きく転換する現代こそ、哲学が必要とされると言っていいでしょう」 日本が直面する課題をどうとらえればいいのか。哲…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2637字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
なるほどそうだったのか! 10分で丸わかり「世界の哲学」大百科
世界の偉大な哲学者の「人生相談室」
超大国アメリカを支える思想「プラグマティズム」入門●大賀祐樹
世界のエリートはなぜ、日本哲学をこぞって学ぶか●小川仁志
▼難しい本を最速で血肉化し、仕事に活かす技術●村上憲郎


