素朴な疑問4 ▼免許証、保険証、戸籍……「紐付け」用途拡大はどこまで進むか●鈴木正朝
プレジデント 2016.1.4号 2016.1.4
| 掲載誌 | プレジデント 2016.1.4号(2016.1.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2012字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (485kb) |
| 雑誌掲載位置 | 90〜91頁目 |
民間マイナンバーにも「法的規律」が必要 マイナンバーの議論では「プライバシーが脅かされる」という意見を目にします。しかし「(公的)マイナンバー」とは別に、私たちは多数の企業から番号を割り振られ、その一部はさながら「民間マイナンバー」ともいうべき機能をもって、すでに普及しています。 たとえば携帯電話には一台ずつ固有の「端末ID」が割り振られています。ネット上にはこの端末IDで利用者の認証を行うサービ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2012字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
素朴な疑問3 ▼2017年「年金未納摘発&消費税10%」で大倒産時代到来?●友田信男
史上空前の特需「儲かる業種・投資先」はここだ!●加谷珪一
トラブル急増!? 欧米の“国民背番号制”最新事情●近藤佳大/湯元健治
素朴な疑問5 ▼わが子や老親が個人番号カードを作ってトクなこと●牟田 学
企業の活路92 ピーチ・アビエーション▼大阪流「ドケチ」イノベーション●三田村蕗子


