素朴な疑問5 ▼わが子や老親が個人番号カードを作ってトクなこと●牟田 学
プレジデント 2016.1.4号 2016.1.4
| 掲載誌 | プレジデント 2016.1.4号(2016.1.4) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2082字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (683kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
免許証代わりの身分証明にはなるが マイナンバーの通知カードと一緒に送られてくるのが、写真付き証明書としても使えるという、個人番号カードの交付申請書。自分の分はともかく、妻や子供、老親の分まで申請する必要がどこまであるのだろうか。「個人番号カードの当面の使い道は、大きく分けて二つです」と、電子政府コンサルタントの牟田学氏は言う。まず、公的な身分証として。そして、カードのIC(集積回路)に記録された電…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2082字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
素朴な疑問4 ▼免許証、保険証、戸籍……「紐付け」用途拡大はどこまで進むか●鈴木正朝
トラブル急増!? 欧米の“国民背番号制”最新事情●近藤佳大/湯元健治
企業の活路92 ピーチ・アビエーション▼大阪流「ドケチ」イノベーション●三田村蕗子
経営者たちの四十代149 キヤノンマーケティングジャパン社長・坂田正弘▼営業ひと筋で貫く「臨難毋苟免」●街風隆雄
世のなか法律塾199 違法なステマ記事、合法なステマ記事●村上 敬


