コラム▼嘘をつかない人は信用できない●宋文洲
プレジデント 2013.2.18号 2013.2.18
| 掲載誌 | プレジデント 2013.2.18号(2013.2.18) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2772字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1405kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 |
なぜ「嘘つき」は侮辱にならないか 高尚な人は嘘をつかず、卑劣な人は嘘をつく。嘘とはすべて悪いもの。だから「おまえは絶対に嘘をついてはいけないよ」と教えるのが日本の教育です。 おかしいと思いませんか? 事実とは異なることを言葉にするのが「嘘」だとしたら、人の世は嘘で満ちています。たとえば、嘘をつくなと教える同じ人が「ほめて育てましょう」と主張します。ほめて育てるのはいいことですが、できていないのに「…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2772字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
コラム▼家康、龍馬、西郷……悪知恵で学ぶ日本の歴史●河合 敦
心とお金を守る「処世術」7●内藤誼人・西多昌規
世界一の発想法[39]ビジネスチャンスはどんな仲間がくれるか●茂木健一郎
「会計」考現学[132]会計士の役割●柴山政行
世のなか法律塾[130]なぜチノパンは「容疑者」扱いされないか●長谷川裕雅


