習慣2 睡眠は十分取っているか 夜の勉強は必須でも、就寝三時間前から部屋の明かりを落とせ
プレジデントファミリー 2010.6.1号 2010.6.1
| 掲載誌 | プレジデントファミリー 2010.6.1号(2010.6.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3003字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (767kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 |
西多昌規 ● 教えてくれた先生にしだ・まさき‥精神科医・医学博士・睡眠医療認定医。東京医科歯科大学大学院精神行動医科学分野講師。著書に『脳を休める』他。小川 剛=文よい眠りを妨げる生活習慣質のいい睡眠を取るためにちょっとだけ心がけたい5つのこと。当たり前にしてきたことを見直してほしい。記憶が整理され定着するのは深い睡眠中だった 睡眠不足では、何かを覚えようにも、頭がなかなか働かないことは、誰もが経…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3003字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
脳科学者に聞いてみよう なかなか覚えられないのは、頭が悪いからか
プロが提案。今日からわが家も生活改善 忘れっぽい子に朗報 記憶の回路を繋ぐ七つの習慣
習慣3 運動不足になっていないか たった一〇分でいい。机に向かう前にサイクリングかウォーキング
習慣4 姿勢が悪くなっていないか 頭蓋骨はだんだん歪んでくる。側頭部ストレッチで毎日矯正
習慣5 テレビやゲーム、パソコンがいけないか 平らな画面を見続けると痴呆化の傾向。お薦めはラジオ


