![](/QNBP_NSW/image/kiji/363/QNBP363549.jpg)
特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q21 無名関数はソースコードが読みにくくなるような気がする。普通に関数を定義したらダメなのか?
日経ソフトウェア 第183号 2013.2.1
掲載誌 | 日経ソフトウェア 第183号(2013.2.1) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全1679字) |
形式 | PDFファイル形式 (1703kb) |
雑誌掲載位置 | 44〜45ページ目 |
無名関数思考の流れがスムーズになる 無名関数とはその名前の通り、名前の無い関数です。通常の関数は、名前を付けて定義し、プログラム内で名前を指定することで、定義した処理を実行します。これに対して無名関数は、簡単に言えば、関数の体裁のコードを、その処理を実行する個所に記述します。いわば、プログラムのほかの個所から呼び出されることがない関数です。 無名関数を使うことでソースコードが読みにくくなると感じら…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1679字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q19 「関数ポインタ」はあまり使われていないようなので、無視しても大丈夫か?
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q20 あるサンプルプログラムを見ていたらプログラムのどこからも呼び出されていない関数がたくさんあった。あれは何か?
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q22 マルチスレッドや並列処理プログラミングはとても難しいというイメージがある。何かうまい方法はないのか?
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q23 SDKなどに付いてくるサンプルプログラムをビルドして実行するだけでいつも終わってしまうのだが、どう利用すればよいのか?
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q24 スマホアプリを作りたいが、「hello,world」とAndroidやiOSの最小プログラムとのギャップが大き過ぎる