![](/QNBP_NSW/image/kiji/363/QNBP363547.jpg)
特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q19 「関数ポインタ」はあまり使われていないようなので、無視しても大丈夫か?
日経ソフトウェア 第183号 2013.2.1
掲載誌 | 日経ソフトウェア 第183号(2013.2.1) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全874字) |
形式 | PDFファイル形式 (1522kb) |
雑誌掲載位置 | 42ページ目 |
ポインタ標準関数のqsortなどが使う 関数ポインタは関数のアドレスを格納できるポインタです。関数ポインタの利用頻度は低いので無視しても問題ない場合は少なくないですが、必須となる場面もあります。 例えば、C言語の標準関数にqsortというクイックソートの関数があります。これは関数ポインタの概念を理解していないと利用できません。qsort関数はソートの順番とソートに使うデータの種類を決めるための「比…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全874字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q17 データベースプログラミングの経験がない。最低限知っておけばよいことは何か?
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q18 難しいと聞いていたC言語のポインタが本当に難しくてよく分からない
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q20 あるサンプルプログラムを見ていたらプログラムのどこからも呼び出されていない関数がたくさんあった。あれは何か?
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q21 無名関数はソースコードが読みにくくなるような気がする。普通に関数を定義したらダメなのか?
- 特集1 プログラミングの「もやもや」を解消するQ&A30〜Q22 マルチスレッドや並列処理プログラミングはとても難しいというイメージがある。何かうまい方法はないのか?