![](/QNBP_NE/image/kiji/233/QNBP233311.jpg)
電子産業35年の軌跡 1980年代のエレクトロニクス産業〜光ファイバ通信 集積回路と対を成す 「硅石器時代」の牽引役
日経エレクトロニクス 第930号 2006.7.17
掲載誌 | 日経エレクトロニクス 第930号(2006.7.17) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全3215字) |
形式 | PDFファイル形式 (48kb) |
雑誌掲載位置 | 130〜131ページ目 |
光ファイバ通信への関心が本格的に高まったのは1970年である。この年に伝送損失が20dB/kmの光ファイバを米Corning社が発表した1)。同じ年,米Bell Laboratoriesが室温で連続発振する半導体レーザを開発する2)。 もちろん先駆的業績はある3〜5)。しかし光ファイバ通信の開発が一気に加熱したのは1970年からだ。 1970年ごろはマイクロプロセサやDRAMが世に出た時期でもあ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3215字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- 電子産業35年の軌跡 1980年代のエレクトロニクス産業〜1980年代のエレクトロニクス産業 基礎研究に走った日本企業 欧米は大学・ベンチャー主体に
- 電子産業35年の軌跡 1980年代のエレクトロニクス産業〜RISCの登場 旋風を巻き起こした 新アーキテクチャ
- 電子産業35年の軌跡 1980年代のエレクトロニクス産業〜IBM産業スパイ事件 互換機ビジネスめぐる 日米の駆け引き
- 電子産業35年の軌跡 1980年代のエレクトロニクス産業〜DESとRSA 現在の暗号技術の基礎 1970年代後半に確立
- 電子産業35年の軌跡 1980年代のエレクトロニクス産業〜GUIとパソコン Macintosh誕生 GUI時代が始まる