![](/QNBP_NE/image/kiji/113/QNBP113043.jpg)
NETs連載講座 西和彦のメディアシステム工学概論(第14回)〜インターネットは 時間の概念を変える
日経エレクトロニクス 第815号 2002.2.11
掲載誌 | 日経エレクトロニクス 第815号(2002.2.11) |
---|---|
ページ数 | 6ページ (全3470字) |
形式 | PDFファイル形式 (35kb) |
雑誌掲載位置 | 146〜151ページ目 |
インターネットの最大の利点は,距離を超えた非同期の情報伝達によって移動時間を節約することだと筆者は主張する。各々の個人がそこで生まれた余剰時間をいかに使うかで,生活の質(quality of life)が大きく変わるという。(本誌) 前回は,インターネットがもたらす変化の意義を,国際政治学的な観点から位置付けた。今回は,視点を180度変え,社会的にはマクロであっても,個人の生活というミクロな水準で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 550円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全3470字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。