![](/QNBP_NCC/image/kiji/342/QNBP342005.jpg)
特集 頻発する標的型攻撃 侵入されても漏らさない〜「出口」を見張って止める 監視の目を増やす必要も
日経コミュニケーション 第575号 2011.12.1
掲載誌 | 日経コミュニケーション 第575号(2011.12.1) |
---|---|
ページ数 | 10ページ (全10523字) |
形式 | PDFファイル形式 (1734kb) |
雑誌掲載位置 | 20〜29ページ目 |
「標的型攻撃が台頭してきた背景の一つは、企業のマルウエア対策などがある程度強固になったこと。だから攻撃者はシステムの脆弱性ではなく、人の脆弱性を狙うよう方針を変えてきた」(サイバーディフェンス研究所の名和上級分析官)。攻撃側が変わったのなら、防御側も変わらなければならない。標的型攻撃は従来対策だけでは不十分。本章で紹介する新しい対策も含めて、“複数の対策を組み合わせ、情報が盗まれる確率をできるだ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 550円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「10ページ(全10523字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。