![](/QHBR/image/kiji/202312/QHBR20231220HTB007.jpg)
[特集論文−4]民間のルール形成におけるかかわり方の変化プロトタイプ政策研究所の展望 (落合孝文 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 シニアパートナー・弁護士/小泉誠 デジタルリテラシー協議会 事務局/宮田洋輔 株式会社ポリフレクト 代表取締役社長)
一橋ビジネスレビュー 2023WIN 2023.12.20
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2023WIN(2023.12.20) |
---|---|
ページ数 | 14ページ (全18870字) |
形式 | PDFファイル形式 (1781kb) |
雑誌掲載位置 | 48〜61頁目 |
情報通信技術の進展が進み、カーボンニュートラル、安全保障など、さまざまな環境が大きく変化するなかで、公がルールを作成し、それに民間が従うという旧来の構図では、横断的な社会課題に対し、適切なルール形成を図れないケースが多くなってきている。著者らは、2022年6月にプロトタイプ政策研究所を設立し、母体となった法律事務所のメンバーだけでなく、外部から企業の渉外・法務担当者、学者、公務員経験者、コンサルタ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「14ページ(全18870字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文−2]パブリックアフェアーズによるルール形成の支援活動電動キックボードの社会実装を事例として (城譲 マカイラ株式会社 執行役員/Makaira Public Affairs代表)
- [特集論文−3]規制改革、ルールメイキングにおけるエコシステムの役割 (桜井駿 株式会社デジタルベースキャピタル 代表パートナー)
- [特集論文−5]標準化を活用したルール作りとビジネスへの活用規格は成長して標準になる (江藤学 一橋大学イノベーション研究センター教授)
- 私のこの一冊 学問と国づくりの関係を再考する 福沢諭吉『学問のすゝめ』 (芦澤美智子 慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授)
- 戦略人事の考え方[第2回]経営戦略と人材マネジメントの連動 (島貫智行 中央大学大学院戦略経営研究科教授)