![](/QHBR/image/kiji/202106/QHBR20210618HTB007.jpg)
私のこの一冊 人間の根本原理を知る乾敏郎・阪口豊『脳の大統一理論─自由エネルギー原理とはなにか』 (永山晋 法政大学経営学部准教授)
一橋ビジネスレビュー 2021SUM 2021.6.18
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2021SUM(2021.6.18) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全1429字) |
形式 | PDFファイル形式 (251kb) |
雑誌掲載位置 | 43頁目 |
この本は、天才神経科学者カール・フリストンが提唱した「自由エネルギー原理」という脳の情報処理の統一理論に関する解説書である。自由エネルギー原理とは、脳はサプライズが起こらないように外部環境や体内環境を予測し、実際に得られた情報との予測誤差を最小化すべく、知覚、行動、学習を行うという原理である。自由エネルギー原理は、感情や運動、意思決定など、人間の基本活動を網羅的に説明できる。たとえば、大舞台で発表…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1429字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文ー2]グローバルな製品開発戦略の進化 ダイキン工業 成長の軌跡 (柴田友厚 学習院大学国際社会科学部教授)
- [特集論文ー3]日本企業の海外子会社における言語選択 (金熙珍 東北大学大学院経済学研究科准教授/板垣博 武蔵大学名誉教授・埼玉大学名誉教授/関口倫紀 京都大学経営管理大学院教授)
- [特集論文ー4]グローバル人材とそのマネジメント 国際人的資源管理研究から得られる知見 (山尾佐智子 慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授)
- [特集論文ー5]生産システムのグローバリゼーション 物理空間とデジタル空間の視点から (石田修 九州大学経済学研究院教授)
- [特集論文ー6]自社のサービス部門に「3次効果」への備えはあるか (ハン・H・スプリング 京都大学経営管理大学院准教授)