![](/QHBR/image/kiji/202003/QHBR20200313HTB008.jpg)
[特集論文─5]機能としての脱オリンピック 創発都市と「パビリオン・トウキョウ2020」 (米倉誠一郎 法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授・一橋大学名誉教授/和多利浩一 ワタリウム美術館 CEO/和多利恵津子 ワタリウム美術館 館長)
一橋ビジネスレビュー 2020SPR 2020.3.13
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2020SPR(2020.3.13) |
---|---|
ページ数 | 13ページ (全15286字) |
形式 | PDFファイル形式 (1811kb) |
雑誌掲載位置 | 62〜74頁目 |
オリンピックには、2つの機能がある。中進国から先進国へのステップアップを示す国威発揚型のオリンピック、もう1つが、成熟・衰退過程にある都市を再構築する文化再生型のオリンピックである。私たちは、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで何をめざし、どのように都市の魅力を内外に発信するのであろうか。本論文の執筆者が主宰するワタリウム美術館は、日本を代表する建築家と現代アーティストによる7つのパビリ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「13ページ(全15286字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文─3]世界オンリーワン都市への道 (杉山知之 デジタルハリウッド大学学長)
- [特集論文─4]「本郷バレー」はなぜ生まれたか 大学発ベンチャー集積の理由 (吉岡(小林)徹 一橋大学イノベーション研究センター講師/丸山裕貴 東京大学未来ビジョン研究センター受託研究員/平井祐理 東京大学未来ビジョン研究センター特任助教/渡部俊也 東京大学未来ビジョン研究センター教授)
- [特集論文─6]東京変革に必要な「外圧」としての地方戦略 (木下 斉 一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事)
- [特別寄稿]ヒューマナイジング・ストラテジー 人間中心の物語りアプローチ (野中郁次郎 一橋大学名誉教授)
- 産業変革の起業家たち 第2回 京大発ベンチャーが仕掛ける次世代半導体材料のイノベーション ([ゲスト]人羅俊実 株式会社FLOSFIA 代表取締役社長/[インタビュアー]青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター長・教授/藤原雅俊 一橋大学大学院経営管理研究科准教授)