![](/QHBR/image/kiji/201706/QHBR20170615HTB016.jpg)
マネジメント・フォーラム 志ある若者を魅きつける「知の共創エコシステム」の創生を ([ゲスト]野依良治 科学技術振興機構 研究開発戦略センター長/[インタビュアー]米倉誠一郎 一橋大学イノベーション研究センター特任教授/赤池伸一 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター長/原泰史 政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策研究センター専門職)
一橋ビジネスレビュー 2017SUM 2017.6.15
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2017SUM(2017.6.15) |
---|---|
ページ数 | 12ページ (全15016字) |
形式 | PDFファイル形式 (1622kb) |
雑誌掲載位置 | 154〜165頁目 |
米倉十数年前のことになりますが、今回のゲストである野依良治先生がノーベル賞を受賞された後でこんな話をされていたことを覚えています。「私がアメリカにいた頃、有力教授たち1人に8人以上の博士研究員(助手)がついていたが、日本では8人の先生にせいぜい1人の博士研究員がいるだけ。これでは生産性が上がらない」と。それは大変だと思ったのですが、今は状況がさらに悪化しているように感じます。本日はそのあたりも含め…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「12ページ(全15016字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [ビジネス・ケース][No.136]こころみ学園/ココ・ファーム・ワイナリー 人が「働くこと」の意味を問い直す─知的障害者支援施設の挑戦 (露木恵美子 中央大学大学院戦略経営研究科教授/前田雅晴 中央大学大学院戦略経営研究科修了生)
- [ビジネス・ケース][No.137]土湯温泉 再生可能エネルギーを活用した地域復興 (青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター教授/山崎邦利 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程)
- クリエイティビティの経営学 [第3回]クリエイティブ人材のマネジメントと落とし穴 (稲水伸行 東京大学大学院経済学研究科准教授)
- [投稿論文]顧客との取引関係とサプライヤーの成果日本の自動車部品産業の事例 (近能善範 法政大学経営学部教授)
- 私のこの一冊 理論に支えられた経済小説集 大薗治夫『小説集 カレンシー・レボリューション』 (大薗恵美 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)