![](/QHBR/image/kiji/201603/QHBR20160310HTB008.jpg)
[特集論文−5]「失われた20年」に日本企業が取得した特許の価値の検証 (岡田吉美 一橋大学イノベーション研究センター教授/長岡貞男 東京経済大学経済学部教授/内藤祐介 一橋大学イノベーション研究センター産学連携研究員)
一橋ビジネスレビュー 2016SPR 2016.3.10
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2016SPR(2016.3.10) |
---|---|
ページ数 | 20ページ (全18168字) |
形式 | PDFファイル形式 (1570kb) |
雑誌掲載位置 | 72〜91頁目 |
特許権の価値を予測する変数として、成立した特許権のクレーム長さ(筆頭請求項の文字数)の逆数を提案し、非特許文献の引用の変数とともに、出願人前方引用数を被説明変数として検証を行った。被引用数がトップ1%であるようなきわめて重要な特許の価値の変動の説明は、従来の変数だけでは不十分で、クレーム長さ、非特許文献の引用が大きな説明力を有した。これは、特に電気・電子の分野で顕著であった。また、日本と主な外国の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「20ページ(全18168字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文−3]革新的中小企業の事例研究に見る知財の創造と収益化 (土屋勉男 桜美林大学大学院経営学研究科 国際標準化研究領域教授)
- [特集論文ー4]特許を媒介とした知識・資源の組み合わせ革新的医薬の事例から (原泰史 政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策研究センター 専門職/長岡貞男 東京経済大学経済学部教授/高田直樹 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程(IMPP イノベーションマネジメント・政策プログラム)/河部秀男 弁理士・次世代バイオ医薬品製造技術研究組合/大杉義征 大杉バイオファーマ・コンサルティング株式会社 代表取締役会長)
- [特集論文ー6]ライセンス収入から特許無力化戦略へ標準必須特許ビジネスの変化 (江藤学 一橋大学イノベーション研究センター特任教授)
- 私のこの一冊 社会科学の存在意義を教えてくれた一文 エンゲルス『フォイエルバッハ論』 (橘川武郎 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授)
- 経営を読み解くキーワード 対話型組織開発 (加藤雅則 アクション・デザイン 代表)