![](/QHBR/image/kiji/201412/QHBR20141215HTB008.jpg)
「青色LED」ノーベル賞受賞に寄せてなぜ「本命」ではなかった彼らが成し遂げたのか今後の日本企業が学ぶこと (清水洋 一橋大学イノベーション研究センター准教授)
一橋ビジネスレビュー 2014WIN 2014.12.15
掲載誌 | 一橋ビジネスレビュー 2014WIN(2014.12.15) |
---|---|
ページ数 | 6ページ (全7604字) |
形式 | PDFファイル形式 (1116kb) |
雑誌掲載位置 | 94〜99頁目 |
2014年のノーベル物理学賞は、青色LEDを発明した、中村修二、天野浩、赤崎勇の3人が受賞した。多くの組織がしのぎを削るなかで、青色LEDを実現したのは、もともとこの領域をリードしていた「大企業」ではなく、いわば新規参入組であった日亜化学工業や豊田合成であった。なぜ彼らは優れた成果を挙げることができたのか。経営学の視点から、そのカギがどこにあるのか、これからのイノベーションに活かす教訓は何かを探る…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全7604字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
- [特集論文−4]オランダのフードバレー 小さな農業大国の食品クラスター (伊藤宗彦 神戸大学経済経営研究所教授/西谷公孝 神戸大学経済経営研究所准教授/松本陽一 神戸大学経済経営研究所准教授/渡辺紗理菜 神戸大学経済経営研究所特命助教)
- [特集論文−5]紛争国とハイテク国家という2つの顔を持つイスラエルイノベーション能力と政治的現実の狭間の国 (中島勇 公益財団法人中東調査会主席研究員)
- 経営を読み解くキーワード 社内政治 (坪山雄樹 一橋大学大学院商学研究科准教授)
- 技術経営のリーダーたち 第22回 情報を貪欲に吸収し、技術の差別化を図ることが市場で先行するカギを握る ([ゲスト]表利彦 日東電工株式会社取締役 常務執行役員 [インタビュアー]延岡健太郎 一橋大学イノベーション研究センター長・教授/青島矢一 一橋大学イノベーション研究センター教授)
- 特別寄稿 最適資本構成は「最適」か (伊藤友則 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)