〔特集〕造船・重工 海運から見た需要 竣工相次ぎ一部に余剰感も 環境規制で老齢船の代替発注=林光一郎
エコノミスト 第103巻 第31号 通巻4885号 2025.11.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第31号 通巻4885号(2025.11.11) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2272字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (883kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜25頁目 |
中国船に入港料を課すといった米国の海事産業支援策は、海運業界の造船需給見通しのかく乱要因となる。 海運業界から見た造船需要は、短期的には最近の発注熱が一段落した状態にあるが、中期的には2008年前後の需要の集中期に建造した船のリプレース(置き換え)需要と新燃料への転換を受けて堅調が続くと考えられる。世界の商船新造契約受注量の推移をみると(図1)、21年に前年比で倍増し、その後も10年代後半に比べ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2272字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕造船・重工 次世代船開発 米国圧力で排出規制延期も 日本で進む「アンモニア船」計画=谷道健太
〔特集〕造船・重工 韓国造船3社 大型化、効率化で日本超え LNG・コンテナ船など稼ぎ頭=今井正之
〔特集〕造船・重工 日本造船の栄枯盛衰 中国、韓国に次ぐ3位「転落」も 瀬戸内に世界一の産業が集積=加藤寛之
〔特集〕造船・重工 急成長する「中手」 今治造船に大島、常石も 船種絞り込みなど大胆戦略=加藤寛之
〔特集〕造船・重工 船舶融資 伊予銀など瀬戸内の地銀 世界上位で際立つ存在感=杉山敏啓


