〔書評〕『中国デジタル金融イノベーション 国家と市場の狭間で』 評者・田代秀敏
エコノミスト 第103巻 第17号 通巻4871号 2025.6.17
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第17号 通巻4871号(2025.6.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1237字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (586kb) |
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 |
◇著者 西村友作(中国・対外経済貿易大学教授) 日経BP 3960円 ◇金融における「創造的破壊」 客観評価に徹した中国金融論 上海国際空港の出国審査カウンターで、女性の保安検査員が、私の長財布を手に取り、「什〓?」(これは何?)と尋ねた。「財布です」と答えると、検査員は「なぜ携帯するのか?」と厳しい顔で尋ねた。「東京では現金が要るからです」と私が笑顔で答えると、検査員は半ば驚き半ばあきれた表情…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1237字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔言言語語〕〜5/22
〔編集後記〕和田肇/北條一浩
〔書評〕『ルペンと極右ポピュリズムの時代 〈ヤヌス〉の二つの顔』 評者・将基面貴巳
〔書評〕話題の本 『再審弁護人のベレー帽日記』ほか
〔書評〕読書日記 現代の読者にこそ必要? 「冬眠休暇」めぐる物語=楊逸


