〔特集〕中国新移民 潤日 インタビュー 楊舸・進学予備校「行知学園」社長
エコノミスト 第103巻 第17号 通巻4871号 2025.6.17
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第17号 通巻4871号(2025.6.17) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全1379字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2306kb) |
| 雑誌掲載位置 | 16〜19頁目 |
◇SNSの「成功モデル」が後押し 安全・安心求めて日本選ぶ富裕層 東京・新大久保で日本の大学・大学院留学に向けた進学予備校「行知(こうち)学園」を営む楊舸社長に、中国人留学生の最近の変化などについて聞いた。(聞き手=安藤大介・編集部)── 日本に来る留学生が増えている。■中国人留学生が、日本で「高度人材」として活躍していることが大きい。かつてのように「労働力として、そこそこ収入を得ている」という…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全1379字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔深層真相〕ENEOS、脱炭素が減速 新中計で化石燃料に回帰
〔特集〕中国新移民 潤日 中学受験に押し寄せる「潤日」 中国の過熱競争を日本で再現=安藤大介
〔特集〕中国新移民 潤日 注目集まる日本のインター校 過酷な受験競争避ける選択肢に 「チャイナスクール化」問題も=村田学
〔特集〕中国新移民 潤日 急増する「ガチ中華」 「潤」店主が運ぶ本場の味覚 富裕層の商談ニーズにも対応=中村正人
〔特集〕中国新移民 潤日 中国人が湾岸タワマン「爆買い」 実需が増加「世界的には割安」 準富裕層の視線は大阪、福岡へ


