〔図解で見る〕電子デバイスの今/87 事業化に向けて動き出したダイヤモンド半導体=津村明宏
エコノミスト 第103巻 第14号 通巻4868号 2025.5.20
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第14号 通巻4868号(2025.5.20) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2439字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1053kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
材料特性の高さから究極の半導体と目されるダイヤモンド半導体。研究が進みパワー半導体などへ実用化の動きが活発になってきた。 究極の半導体材料といわれるダイヤモンドの実用化を目指す取り組みが活発化している。ダイヤモンドは、バンドギャップ(電子やホールが移動するエネルギーの大きさ)、破壊電界強度、移動度、熱伝導度などの指標でシリコンやSiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)といった既存材料を凌駕(…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2439字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕今から狙うマンション 沸騰!不動産9銘柄 オフィス需要拡大が追い風 訪日外国人でホテルも好調=和島英樹
〔特集〕今から狙うマンション J−REIT 不動産高騰はプラスに作用 賃貸需要増「住宅系」に妙味=関大介
〔株式市場が注目!海外企業〕/148 バーティブ・ホールディングス データセンターシステムの米企業=清水憲人
〔情熱人〕/149 アートで人をつなぐ 魚田元生 現代アーティスト、NPO法人国際芸術宇宙センター代表
〔学者が斬る・視点争点〕経済安全保障問題に揺れるユーロ圏=中尾将人


