
〔書評〕歴史書の棚 歴史書にして経済書 貨幣の日中関係を解説=今谷明
エコノミスト 第103巻 第11号 通巻4865号 2025.4.15
掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第11号 通巻4865号(2025.4.15) |
---|---|
ページ数 | 1ページ (全944字) |
形式 | PDFファイル形式 (278kb) |
雑誌掲載位置 | 56頁目 |
評者は中学生の頃、古銭収集の趣味にはまったことがある。当時は、京都の清水寺北側の産寧坂(三年坂)近辺はガラクタ屋の巣で、10円硬貨で上質の中国銭(宋から清の時代のもの)が1枚入手できたものだ。しかし京都の旧家の子弟の中には、和同開珎(わどうかいちん)はじめ大量の古銭を所有している者があり、到底追いつけないと観念して、2年ほどで収集をやめてしまった。 黒田明伸著『歴史のなかの貨幣 銅銭がつないだ東…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全944字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。