
〔学者が斬る・視点争点〕購買力平価で測る円安の適正度=佐藤清隆
エコノミスト 第103巻 第11号 通巻4865号 2025.4.15
掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第11号 通巻4865号(2025.4.15) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全2836字) |
形式 | PDFファイル形式 (443kb) |
雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
2022年から急速に進んだ円安は、はたして適正な水準なのか。 購買力平価を基に考える。 ◇価格競争力は低下していない 米国でトランプ政権が発足した当初はトランプラリー(市場参加者の活発なドル買い)により円安・ドル高が進んだが、その後は保護主義的な高関税政策などが米国経済に悪影響を及ぼしかねないという懸念から、円高・ドル安へと動きつつある。 今後の円相場を占ううえで、短期の変動には左右されず、長期…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2836字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。