
〔特集〕2025世界経済入門 プロが注目する経済指標 長期金利から読み取る世界経済の潮流=愛宕伸康
エコノミスト 第103巻 第10号 通巻4864号 2025.4.8
掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第10号 通巻4864号(2025.4.8) |
---|---|
ページ数 | 3ページ (全2881字) |
形式 | PDFファイル形式 (1316kb) |
雑誌掲載位置 | 86〜88頁目 |
日米独の長期金利の乖離に着目し、日米欧経済でいま何が起きているかを解説する。 ◇日米独10年金利 弱まる連動性 最近、連動性の強かった日米独の長期金利(10年物国債利回り)に大きく乖離(かいり)するケースが目立っている(図1)。まず、昨年終わりごろから今年にかけて、ドイツの長期金利が日米と比べて大きく低下した。また、1月中旬ごろからは、米国の長期金利が低下傾向に転じる一方、日本の長期金利は一本調…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全2881字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。