〔独眼経眼〕名目個人消費の伸びは株高につながる=藤代宏一
エコノミスト 第103巻 第3号 通巻4857号 2025.1.28
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第3号 通巻4857号(2025.1.28) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1033字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1706kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82頁目 |
デフレ経済が長く続いた日本では、国内総生産(GDP)の名目値と実質値に大きな乖離(かいり)が生じなかった。このため「経済成長率」を論じる時に、両者を区別する必要性に乏しかった。 名目GDPと実質GDPの差は「GDPデフレーター」である。その値を確認すると、1990年代半ばから2013年ごろまでの大半の期間において小幅なマイナスで推移していたことがわかる(図1)。14年と19年ごろにプラスに転じて…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1033字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ゲーム理論〕名古屋市で「歩行禁止」定着 エスカレーター問題の経済学=横山和輝
〔アフリカ〕鉱物資源確保に米国も本腰 「ロビト回廊」開発の大きな意味=齊藤雄祐
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/207 日本の活断層/5 六甲・淡路島断層帯/上 震源の阪神・淡路大震災30年に
〔挑戦者2025〕米丸知成 フィッシングパークひらの代表 限界集落の釣り場でムラ興し
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク 市警察署長に性不祥事=橋本孝


