〔歯科技工士だから知っている本当の歯の話〕/24 乳児からよく噛む習慣を付けよう=林裕之
エコノミスト 第103巻 第2号 通巻4856号 2025.1.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第103巻 第2号 通巻4856号(2025.1.21) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1487字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (739kb) |
| 雑誌掲載位置 | 97頁目 |
<歯科技工士だから知っている「本当の歯」の話> 乳幼児期からの咀嚼不足が、子どもの歯並びを乱している。 前号で成長期の子どもの咀嚼(そしゃく)が咬合(こうごう)力(噛(か)む力)や記憶力に大きな影響を与えることを解説しました。能力だけでなく、永久歯の歯並びも乳幼児からの咀嚼が影響します。 子どもの虫歯は減少していますが、叢生(そうせい)(乱ぐい歯)のある子どもは増えています。叢生とは「歯の大きさ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1487字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔東奔政走〕進む与野党ボーダーレス化 立憲、公明に接近の気配=人羅格
〔エコノミストリポート〕新薬開発 失速する日本の創薬力 「ロス」解消へ政府が規制緩和 日本を素通り 魅力向上急務=前田雄樹
〔独眼経眼〕物価高対策の効果切れCPIは3%へ=斎藤太郎
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/206 富士山噴火の火山灰量 東日本大震災廃棄物の10倍超
〔挑戦者2025〕幸脇啓子 grow & partners代表取締役 親の笑顔で子どもも笑顔に


