〔特集〕経済学の現在地 ノーベル経済学賞に学ぶ 収奪的技術革新ではいけない 社会包摂が成長の近道である=河野龍太郎
エコノミスト 第102巻 第35号 通巻4852号 2024.12.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第35号 通巻4852号(2024.12.3) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3793字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (831kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜30頁目 |
日本経済が長期停滞から抜け出すには、2024年にノーベル経済学賞を受賞したダロン・アセモグルらの論考が大きなヒントになる。 アセモグルと共に受賞したジェームズ・ロビンソンは、2013年にベストセラーとなった共著『国家はなぜ衰退するのか』で、金権政治がまかり通り、一部の人に経済的恩恵が集中する収奪的制度の下では経済は成長できず、一国は衰退すると論じた。包摂的社会でなければ、繁栄できないのだ。彼らの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3793字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕経済学の現在地 Q&Aで理解する 「経済学の父」アダム・スミスの思想、哲学、共感の理念、その実践=坂本達哉
〔特集〕経済学の現在地 インタビュー 小島武仁 「マーケットデザインは課題解決する実践的な『制度を設計する科学』だ」
〔特集〕経済学の現在地 インタビュー 夫馬賢治 「分断」で反発広がるESG投資 理解得るために欠かせぬ「共感」
〔特集〕経済学の現在地 ノーベル経済学賞 自然科学を装う仮面を外し「政治経済学」の原点に戻るのか=前田裕之
〔特集〕経済学の現在地 「稲盛経営」伝える2社に聞く 井上高志 LIFULL会長 「謙のみ福を受く」今も心に


