〔特集〕経済学の現在地 Q&Aで理解する 「経済学の父」アダム・スミスの思想、哲学、共感の理念、その実践=坂本達哉
エコノミスト 第102巻 第35号 通巻4852号 2024.12.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第35号 通巻4852号(2024.12.3) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3710字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1359kb) |
| 雑誌掲載位置 | 23〜25頁目 |
「神の見えざる手」で広く知られる経済学者アダム・スミスは近年、重要性が再認識されている「共感」について説いた先駆者だった。経済学に今なお深い影響を与えるスミスの思想について基礎から紹介する。 Q なぜ今、アダム・スミスに再脚光? A 経済学の見直しが必要とされているため『国富論』(1776年)の出版によって「経済学の父」と呼ばれてきたアダム・スミス(1723〜90年、表1は略歴)。近年の“スミス復…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3710字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕経済学の現在地 野中郁次郎(一橋大学名誉教授) 全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有
〔特集〕経済学の現在地 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化=大垣昌夫
〔特集〕経済学の現在地 インタビュー 小島武仁 「マーケットデザインは課題解決する実践的な『制度を設計する科学』だ」
〔特集〕経済学の現在地 ノーベル経済学賞に学ぶ 収奪的技術革新ではいけない 社会包摂が成長の近道である=河野龍太郎
〔特集〕経済学の現在地 インタビュー 夫馬賢治 「分断」で反発広がるESG投資 理解得るために欠かせぬ「共感」


