〔特集〕経済学の現在地 野中郁次郎(一橋大学名誉教授) 全身全霊で相手に共感し可能となる暗黙知の共有
エコノミスト 第102巻 第35号 通巻4852号 2024.12.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第35号 通巻4852号(2024.12.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3119字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (642kb) |
| 雑誌掲載位置 | 18〜19頁目 |
<Interview> 人間の行動から企業経営に至るまで、重要性が叫ばれている「共感」とはどのようなものなのか。一橋大学の野中郁次郎名誉教授に聞いた。(構成=安藤大介・編集部)──「共感」や「利他」の重要性が注目されている。■私は、暗黙知(言葉や文章で表現することが難しい主観的な知)が全ての知識の源泉であること、そして組織的・社会的な集合知創造のプロセスの起点は直接経験における暗黙知の創発、共有…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3119字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔深層真相〕住宅高が米国の難題に 日本の住宅業界が注視
〔特集〕経済学の現在地 米国分断解消のカギとなる共感 主流派経済学の課題に重なる=安藤大介
〔特集〕経済学の現在地 共同体メカニズム 危機の時代にこそ増す必要性 信頼・利他・互恵・徳で活性化=大垣昌夫
〔特集〕経済学の現在地 Q&Aで理解する 「経済学の父」アダム・スミスの思想、哲学、共感の理念、その実践=坂本達哉
〔特集〕経済学の現在地 インタビュー 小島武仁 「マーケットデザインは課題解決する実践的な『制度を設計する科学』だ」


