〔図解で見る〕電子デバイスの今/83 後工程で注目度が高まるデジタルリソグラフィー=津村明宏
エコノミスト 第102巻 第33号 通巻4850号 2024.11.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第33号 通巻4850号(2024.11.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2432字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (941kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
パッケージ基板に回路パターンをレーザー光で直接描画するデジタルリソグラフィー技術が注目されている。 半導体パッケージ基板の進化に伴い、半導体業界では回路パターンを形成する露光技術として「デジタルリソグラフィー技術(DLT)」への注目度が高まっている。DLTとは、基板上に形成する配線の回路パターンをレーザー光で直接描画する技術。回路パターンの形成にフォトマスクを必要としないため、製造コストの削減や…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2432字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔英国金融〕英フィンテックが欧州などで資金調達額の6割に 格安の手数料と社会課題の解決で躍進=藤好陽太郎
〔中国〕景気刺激策に乗り出した中国 社会不安も背景に楽観論が一転=谷村真
〔新・復活する会社〕/3 ヒロボー ラジコンヘリからプラスチックへ=大宮知信
〔株式市場が注目!海外企業〕/130 プロクター・アンド・ギャンブル 日用品で世界最大手、68年連続増配=永井知美
〔情熱人〕/131 無限の可能性を求めて 水野仁輔 カレー研究家


