〔独眼経眼〕円高で企業収益の上振れは止まる=斎藤太郎
エコノミスト 第102巻 第29号 通巻4846号 2024.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第29号 通巻4846号(2024.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1038字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (780kb) |
| 雑誌掲載位置 | 39頁目 |
ドル・円の為替レートは、日米金利差の拡大などを背景に、2021年ごろからほぼ一貫して円安・ドル高傾向が続いてきた。24年6月末から7月上旬にかけては1ドル=160円台まで円安が進行した。 しかし、その後は米国の消費者物価上昇率の鈍化、米共和党の大統領候補トランプ氏によるドル高是正宣言などから円高傾向となった。さらに7月末に日本銀行が政策金利を引き上げたこと、8月初めに公表された米国雇用統計の結果…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1038字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕NISAの見直し術 米国経済統計のくせ 市場予想に対する振れを予測 業界の大手企業の動向を注視=登地孝行
〔特集〕NISAの見直し術 ビットコイン マクロ経済と連動強める 資金流入はまだ初期段階=松嶋真倫
〔東奔政走〕「小泉劇場」再現狙う進次郎氏 自民党内の共感はどこまで=人羅格
〔株式市場が注目!海外企業〕/126 メープルベア 米食料品宅配サービス大手=児玉万里子
〔大阪・関西万博を問う〕/7 大阪メトロへの過大な負荷と地震時の避難計画の「不安」=木下功


