〔特集〕メガ・地銀・ネット銀 3メガバンク株 利益高水準も株価上昇は一服 長期成長のスタート地点に立つ=丹羽孝一
エコノミスト 第102巻 第19号 通巻4836号 2024.6.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第19号 通巻4836号(2024.6.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2595字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (826kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
3メガバンクは日銀の異常な金融政策の下、独自の強みを磨き続けてきた。今後の利益拡大にも自信を深めている。 2024年4月以降、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)の3メガバンクの株価パフォーマンスに一服感が見られる。その理由として、投資指標の極端な割安さの後退、業績拡大が外部環境頼みであり、その剥落…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2595字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕メガ・地銀・ネット銀 JR東日本 楽天銀行とJREバンク開始 組み込み型金融に激変の号砲=加藤精一郎
〔特集〕メガ・地銀・ネット銀 BaaSとは何か 非金融業者が銀行サービス提供 生活のインフラとして根付く=大野博堂
〔特集〕メガ・地銀・ネット銀 地銀株 万年低位株から一転「還元合戦」 いよぎんHD、北洋銀など高値=田村晋一
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/186 大気の4層構造 電離層異常から地震予知可能性
〔挑戦者2024〕石田陽佑 TOMUSHI代表取締役 カブトムシで有機廃棄物を削減


