〔エネルギー〕原油と乖離する安値の天然ガス 割高LNGを買い続ける日本=岩間剛一
エコノミスト 第102巻 第19号 通巻4836号 2024.6.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第19号 通巻4836号(2024.6.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2426字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (754kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 |
LNG(液化天然ガス)の安定供給を重視する日本は、原油価格連動の長期契約が多い。輸入の1割はロシア産LNGが占めており、供給途絶のリスクも抱えている。 米国の天然ガスの指標価格ヘンリーハブと、原油の指標価格WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)が大きく乖離(かいり)している。こうした乖離は、原油価格連動の長期契約である日本のLNG(液化天然ガス)輸入価格を相対的に割高にさせており、日…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2426字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔独眼経眼〕23年度の「名目賃金」伸び悩みは誤り=斎藤太郎
〔情熱人〕/117 アングラ演劇を文化に 金守珍 新宿梁山泊代表
〔図解で見る〕電子デバイスの今/80 中国の攻勢で需給が悪化 テレビ用大型液晶パネル=津村明宏
〔歯科技工士だから知っている本当の歯の話〕/4 虫歯が減っては「困る歯科医」=林裕之
〔株式市場が注目!海外企業〕/116 フォード・モーター HVを強化する米自動車大手=岩田太郎


