〔独眼経眼〕株価上昇で賃金インフレ到来の構図=藤代宏一
エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号 2024.3.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第9号 通巻4826号(2024.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1077字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (791kb) |
| 雑誌掲載位置 | 65頁目 |
日経平均株価の最高値更新を踏まえ、少し遅くなったが、今年の「仰天予想」をしておこう。それは「株価上昇が引き起こす賃金インフレ」である。ここ数年、米連邦準備制度理事会(FRB)を悩ませてきた著しい賃金上昇が日本でも起きるというものだ。 そもそも米国ではなぜ賃金インフレが起きたのか。大きな原因として、米国では新型コロナ期に55歳以上の労働参加率(15歳以上人口に占める働く意思のある人の割合)が顕著に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1077字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕歴史書の棚 勤務先の利点を生かし三井両替商の実態を活写=今谷明
〔書評〕永江朗の出版業界事情 SHIBUYA TSUTAYA、体験型カフェへ
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 米国で浸透する中国ECサイト 関税免除規定の利用に議論沸騰=清水梨江子
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 春節の旅行者数コロナ禍超え 不動産低迷は地方都市で続く=久保和貴
〔論壇・論調〕ロシア念頭に英国で徴兵制議論 陸軍大将が「市民軍」創設訴え=木村正人


