〔エコノミストリポート〕香港の言論活動 国安法下で独立書店が存在感 当局の監視に警戒と困惑も=〓〓真知子
エコノミスト 第102巻 第3号 通巻4820号 2024.1.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第3号 通巻4820号(2024.1.30) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4023字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1400kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜80頁目 |
中国の習近平体制下で統制が強まる香港。市民はタブーと、残された自由との間で試行錯誤している。その象徴の一つが「独立書店」だ。最新事情を探った。 2020年6月の香港国家安全維持法(国安法)施行以降、萎縮ムードが漂う香港の言論・出版界。公共図書館で民主活動家らの著書の撤去が進み、大手書店も当局の対応に足並みをそろえる中、個人経営の独立書店が個性を発揮し、言論・文化空間として存在感を維持している。 …
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4023字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔南米〕ベネズエラが係争地「併合」の動き 石油と大統領選見据えたポーズ=坂口安紀
〔北朝鮮〕北朝鮮が露に武器輸出疑惑 「反米」徹底で疲弊が狙いか=宮本悟
〔特集〕税務調査 裸同然の財産 申告漏れ指摘は過去最高に 海外脱出先はやっぱり米国=奥村眞吾
〔特集〕税務調査 相続税の現預金 多い「名義預金」の申告漏れ 生前贈与の持ち戻しも注意=高山弥生
〔特集〕税務調査 マンション評価 相続税の“タワマン節税”封じ 市場価格の0・6倍へ引き上げ=角田壮平


