〔中国〕「高所得国」目前で足踏みの中国 問われる政策への信頼感回復=谷村真
エコノミスト 第102巻 第3号 通巻4820号 2024.1.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第102巻 第3号 通巻4820号(2024.1.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2765字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (677kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
中国は遅くとも2028年には世界銀行の基準で「高所得国」に入りそうだ。低所得国から約30年での移行となり、その軌跡は驚異的といえる。 2023年の中国経済を振り返ると、前年のゼロコロナ政策による経済活動停滞からの反動で主にサービス関連の個人消費が伸長し、政府目標の5%成長達成は確実視されている。中国は近年、「高所得国」入り目前で足踏みが続いていたが、世界第2位の経済大国で高所得国となれば、規模と…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2765字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕税務調査 暗号資産 MTGOX破綻劇から“億り人” 狙われるうっかり無申告&脱税=坂本新
〔特集〕税務調査 海外子会社 中堅・中小企業でも狙われる「移転価格税制」の適用に注意=多田恭章
〔大麻〕大麻取締法改正で盛り上がる健康食品業界と「行きすぎ」リスク=木村祐作
〔COP28〕唐突な米国の「原発3倍」宣言 露支配のウラン濃縮市場に焦り=小林祐喜
〔ファミリービジネス奮闘記〕西村和弘さんの場合


