〔論壇・論調〕米で高まる脱ドル化への関心 「人民元が代替」には懐疑も=岩田太郎
エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号 2023.5.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第19号 通巻4794号(2023.5.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1338字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (438kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68頁目 |
世界の国々が米ドルの保有を減らしているとする「脱ドル化説」が米国のエコノミストたちの間で大きな話題だ。特に中国の人民元の台頭によるドルの基軸通貨としての地位の低下とセットで語られることが多いが、米論壇では懐疑的な見方も多い。 国際通貨基金(IMF)によると、世界の外貨準備に占めるドルの割合は2022年12月末時点で約58%と、1995年以来の低水準に落ち込んだ。 英ヘッジファンドのユリゾンSLJ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1338字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 空の旅を待ち受ける暗雲 人手不足が足かせ、空港は混雑=吉村亮太
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 国家データ局設置で政策強化 ビジネス好機とリスク要注視=真家陽一
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 日本株見直し、バフェット氏も寄与=秋野充成
〔ザ・マーケット〕NY市場 米利上げ休止後は反転相場が継続=武井章浩
〔ザ・マーケット〕ベトナム株 回復は米国の利下げ待ち=今井正之


