〔インタビュー〕教え子が語る小宮隆太郎 高田創「小宮ゼミが私のエコノミストとしての礎」
エコノミスト 第101巻 第8号 通巻4783号 2023.2.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第8号 通巻4783号(2023.2.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3001字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (603kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72〜73頁目 |
昨年10月末に亡くなった恩師を愛弟子が振り返る。今回は、日銀審議委員の高田創氏に聞いた。(聞き手=浜條元保・編集部)── 東京大学経済学部の3年生でなぜ、小宮ゼミを選んだのか。■私が小宮ゼミに入ったのは1980年。71年に米国が金とドルの交換を停止するニクソン・ショックが起き、73年には変動相場制に移行。70年代は、為替が自由に動き出すようになり、現在に通じる金融市場が生まれつつあった時代だ。中…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3001字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔東奔政走〕ズシリと響く「30年間の怠慢」 漂流を始めた政権の少子化論議=人羅格
〔日銀〕日銀の「正常化」戦略を読む 追加的な政策修正期待に拍車=山川哲史
〔特集〕税理士・会計士 事業承継 M&Aより穏やかな「事業合流」 高齢化・後継者問題解決の切り札=中尾安芸雄
〔特集〕税理士・会計士 激安は危険 あなたの会社の未来を左右する税理士・会計士の間違えない選び方=横須賀輝尚
〔特集〕税理士・会計士 インタビュー 小野瀬貴久・EYベトナム日系企業担当インドシナ統括 私のベトナム「よろず相談」奮闘記


