〔東奔政走〕ズシリと響く「30年間の怠慢」 漂流を始めた政権の少子化論議=人羅格
エコノミスト 第101巻 第8号 通巻4783号 2023.2.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第8号 通巻4783号(2023.2.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2067字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1639kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68〜69頁目 |
通常国会は性的少数者や同性婚に関する差別発言を巡り、荒井勝喜首相秘書官(当時)が更迭されるなど、冒頭から波乱模様だ。 岸田文雄首相は「最重要」と位置づける少子化対策で求心力回復を図る。だが、議論の付け焼き刃ぶりは政権与党の長年の無関心さを浮き彫りにしている。 あっけない「転換」だった。 各会派による代表質問で、自民党の茂木敏充幹事長は、児童手当の対象から所得制限を撤廃するよう首相に呼びかけた。 …
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2067字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 貿易統計(2月16日) 海外経済の低迷の影響はどうか=山下大輔
〔ザ・マーケット〕向こう2週間の材料 2/14〜24
〔日銀〕日銀の「正常化」戦略を読む 追加的な政策修正期待に拍車=山川哲史
〔インタビュー〕教え子が語る小宮隆太郎 高田創「小宮ゼミが私のエコノミストとしての礎」
〔特集〕税理士・会計士 事業承継 M&Aより穏やかな「事業合流」 高齢化・後継者問題解決の切り札=中尾安芸雄


