〔日本経済の処方箋〕/6 企業を超えた政労使会議設置を 賃上げへ「統一賃金」も視野に=樋口美雄
エコノミスト 第101巻 第6号 通巻4781号 2023.2.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第101巻 第6号 通巻4781号(2023.2.7) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2684字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (949kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
物価が高騰するなか「賃上げ」が大きな争点になっている。企業の枠を超え、労働者の交渉力を高める施策が今こそ必要だ。 <創刊100周年企画 エコノミスト賞受賞者が考える日本経済の処方箋> 日本では、「失われた30年」の間、賃金はほとんど上昇しなかった。この間、先進国では、アメリカ、韓国では大きな賃金上昇率が記録されており、次いでドイツ、フランス、イギリスでも上昇した。これに比べ日本ではこの間、賃金は…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2684字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔株式市場が注目!海外企業〕/64 ハワイアン・ホールディングス 観光客とアマゾン需要で業績回復へ=宮川淳子
〔情熱人〕/64 『芭蕉百句』で集大成 嵐山光三郎 作家、エッセイスト
〔言言語語〕〜1/19
〔編集後記〕金山隆一/浜田健太郎
〔書評〕『社会をつくった経済学者たち スウェーデン・モデルの構想から展開へ』 評者・服部茂幸


