〔書評〕歴史書の棚 邪馬台国は? 倭の五王は? 日本古代史の新説次々=今谷明
エコノミスト 第100巻 第46号 通巻4773号 2022.12.6
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第46号 通巻4773号(2022.12.6) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全964字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (294kb) |
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 |
日本の古代史は文献が少ないため、主として地下からの発見、すなわち考古史料の発掘によって常に書き換えられる特性がある。2000年に「旧石器捏造(ねつぞう)事件」が発覚し、一時は考古学の信用が損なわれたが、近年は事件の衝撃も薄れ、考古学の諸発見が注目を集めている。『古代史の定説を疑う』(瀧音能之、水谷千秋監修、宝島社新書、1210円)はこうした考古学の新知見に加え、文献史学による新説なども動員して、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全964字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『事例に学ぶ! ざんねんな企業、イケてる企業』ほか
〔書評〕著者に聞く 『雇用か賃金か 日本の選択』 著者 首藤若菜さん
〔書評〕永江朗の出版業界事情 東京・渋谷の最大書店が閉店
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. ダレス空港に地下鉄延伸 4年遅れに期待と不安交錯=西田進一郎
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 高齢化で個人年金本格化 長期的な資産運用を促進=神宮健


