〔学者が斬る・視点争点〕「幸福度」向上は社会的な利益=馬奈木俊介
エコノミスト 第100巻 第46号 通巻4773号 2022.12.6
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第46号 通巻4773号(2022.12.6) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2882字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (561kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 |
人生の最後は幸福度が上がると考えられていたが、筆者の研究では70歳まで低下する傾向にある。 ◇新たなビジネスチャンスも創出 ウエルビーイング(幸福)とは、肉体的・精神的、そして社会的にもすべてが満たされた状態のことを表す。幸福というと人それぞれと考えられがちだが、アンケート調査の結果を統計的に分析することで、共通の傾向が存在することが分かる。この結果を政策に生かすことで、人々の幸福度を上げること…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2882字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔エネルギー〕OPECプラスの協調減産で始まった物価高への“負の連鎖”=岩間剛一
〔東奔政走〕統一選前に「岸田降ろし」も 政権を左右する新法の動向=人羅格
〔株式市場が注目!海外企業〕/56 ウォルト・ディズニー 急成長する動画配信=小田切尚登
〔情熱人〕/56 男女平等目指し75年 赤松良子 日本ユニセフ協会会長
〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第215話 相沢事件=板谷敏彦


