〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 労働生産性の日米格差 仕事を楽しめる大切さ=多田博子
エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号 2022.10.11
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第38号 通巻4765号(2022.10.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1331字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (364kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60頁目 |
「お宅は週に何回出社ですか?」。ワシントンDC駐在員間では、働き方に関する話題がしばしば交わされる。今やテレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」は日常だ。在宅勤務を好む米国人従業員は多い。好調な労働市場の下、週2日の出社を3日に増やせないか打診したら転職してしまった、といった話も聞く。「日本人は毎日出社ですけどね」というのが会話のオチだ。国内でも海外でも、日本人はおおむね真面…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1331字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕歴史書の棚 江戸文化の一端として語る華やかなエンタメ事情=今谷明
〔書評〕永江朗の出版業界事情 角川歴彦会長逮捕が意味するもの
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 欧州で強まる中国脅威論 悩みどころは台湾有事対応=岸田英明
〔論壇・論調〕英新首相の経済政策にくすぶる財政危機の懸念=増谷栄一
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 米利上げ休止焦点、「春」待つ日本株=三宅一弘


