〔図解で見る〕電子デバイスの今/64 究極のパワー半導体を実現 ダイヤモンド半導体材料=津村明宏
エコノミスト 第100巻 第31号 通巻4758号 2022.8.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第31号 通巻4758号(2022.8.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2384字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1030kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
省エネのキーデバイスとしてパワー半導体の普及が進んでいるが、将来技術としてダイヤモンド半導体材料の開発が進められている。 カーボンニュートラルの実現に向けて、省エネ技術の切り札として需要拡大が続いているパワー半導体だが、その究極の材料といわれるのが「ダイヤモンド」である。ダイヤモンドは、バンドギャップ(電子やホールが移動するエネルギーの大きさ)、破壊電界強度、移動度、熱伝導度などの指標でシリコン…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2384字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕下期経済総予測 中国共産党大会 「ポスト習」の人事が焦点 陳敏爾氏ら名が挙がる4人=川島真
〔特集〕下期経済総予測 中国経済 消費者物価が上がらないワケ 深刻なサービス業の低生産性=谷村真
〔エコノミストリポート〕日露 「北方領土問題」解決の糸口 ロシアの実効支配強化でも主権を超えた人的交流継続を=山田吉彦
〔第62回エコノミスト賞記念論文〕コロナ禍の中小企業支援策 資金繰り支援の「功罪」 雇用維持と新陳代謝の阻害=小倉義明
〔空の革命〕商業用ドローン&空飛ぶクルマ 規制緩和と大阪万博で新局面=松崎隆司


