〔書評〕『成長の臨界 「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』 評者・平山賢一
エコノミスト 第100巻 第30号 通巻4757号 2022.8.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第30号 通巻4757号(2022.8.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1284字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (856kb) |
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 |
◇著者 河野龍太郎(BNPパリバ証券経済調査本部長、チーフエコノミスト) 慶応義塾大学出版会 2750円 ◇政府債務を管理する日銀に注目 長期停滞の原因あぶり出す 本書は、過去10年程度続いた過激な異次元金融緩和政策などの転換期にあたり、あらゆる分野の経済的課題の総括がバランスよく展開され、実に時宜を得た作品になっている。日本経済の長期停滞の原因を、経済学の各専門分野から整理しており、見忘れてい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1284字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔言言語語〕〜7/13
〔編集後記〕浜田健太郎/大堀達也
〔書評〕『テクノソーシャリズムの世紀 格差、AI、気候変動がもたらす新世界の秩序』 評者・後藤康雄
〔書評〕話題の本 『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』ほか
〔書評〕著者に聞く 『ヤングケアラーってなんだろう』 著者 澁谷智子さん


