〔特集〕資源ショック 制裁の抜け道 「ロシア産」巧みに使う新興国 中東頼みの日本は脱炭素が急務=大場紀章
エコノミスト 第100巻 第27号 通巻4754号 2022.7.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第27号 通巻4754号(2022.7.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1490字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (417kb) |
| 雑誌掲載位置 | 43頁目 |
化石燃料の脱ロシアはカーボンニュートラルへの近道となり得る。 ウクライナ危機でエネルギー価格が高騰する中、原油輸入国の政府は、産油国に対し増産要請をして回っている。一見、世界的な脱炭素のトレンドに反しているかのようであるが、原油輸入国の真意は「ロシア以外の産油国で増産してほしい」ということだ。 今後、西側諸国を中心に化石燃料の脱ロシアが進むと考えると、これまでロシア産の割合が多かっただけに世界全…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1490字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕資源ショック レアメタル 高騰の背景に“戦争特需” 中長期で需要増の4金属=中村繁夫
〔特集〕資源ショック 商社の落とし穴 次世代エネ一本足は不安定 鍵は「石炭火力」の活用=五十嵐雅之
〔学者が斬る・視点争点〕投票率上げる仕掛け「ナッジ」とは?=佐々木周作
〔株式市場が注目!海外企業〕/37 京東物流 上海ロックダウンで評価されるEC物流=富岡浩司
〔情熱人〕/37 45歳で訪れた転機 須合美智子 都市型ワイナリー「葡蔵人〜BookRoad〜」醸造家


