〔特集〕資源ショック 食用油が値上がり 企業が原料費を価格転嫁へ 需給逼迫は一過性ではない=荒木涼子
エコノミスト 第100巻 第27号 通巻4754号 2022.7.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第27号 通巻4754号(2022.7.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1343字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (372kb) |
| 雑誌掲載位置 | 40頁目 |
ウクライナを震源に、食用油でドミノ倒しのように価格高騰が連鎖している。 食用油の値上げが止まらない──。ロシアによるウクライナへの侵攻が、需要増や天候不良による収穫減などの値上げ要因に拍車をかけた。コストカットなどの努力を重ねてきた企業側も、価格転嫁を抑えきれないレベルにきている。 国連食糧農業機関(FAO)が出す世界食料価格指数は3月、2カ月連続で過去最高を記録した。指数は肉類や穀物など主要5…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1343字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕資源ショック 小麦危機が来る ウクライナで滞る生産と輸出 世界的な供給減で最高値圏続く=柴田明夫
〔特集〕資源ショック 欧州の再エネ戦略 バイオ燃料の使用義務を緩和 植物油の急騰で脱炭素に逆風=近内健
〔特集〕資源ショック レアメタル 高騰の背景に“戦争特需” 中長期で需要増の4金属=中村繁夫
〔特集〕資源ショック 商社の落とし穴 次世代エネ一本足は不安定 鍵は「石炭火力」の活用=五十嵐雅之
〔特集〕資源ショック 制裁の抜け道 「ロシア産」巧みに使う新興国 中東頼みの日本は脱炭素が急務=大場紀章


