〔特集〕資源ショック 戦略物資 EVや再エネの普及に必須の「銅」 資源国の囲い込みで供給懸念=片瀬裕文
エコノミスト 第100巻 第27号 通巻4754号 2022.7.12
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第27号 通巻4754号(2022.7.12) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1495字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (319kb) |
| 雑誌掲載位置 | 29頁目 |
脱炭素に欠かせない銅は、国を挙げた争奪戦が見込まれる。 銅は、脱炭素社会の実現に向け、今後ますます需要が伸びる一方で供給が追いつかない可能性がある。脱炭素社会とは、経済社会の電化であり、銅はその電化を支える基幹物資だからだ。日本は、重要資源としての銅を確保する戦略を、国を挙げて考える必要がある。 例えば、電気自動車(EV)は内燃機関エンジン車の4倍、ハイブリッド車の2倍程度銅を必要とする。銅は電…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1495字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕資源ショック 原油の行方 2次制裁発動なら記録的高騰へ ロシア産縮小で中東産が拡大=原田大輔
〔特集〕資源ショック 中国・インド “ロシアに冷淡”な資源輸入国 中東産油国との関係を維持=和田肇
〔特集〕資源ショック 天然ガス争奪 欧州に流入する世界のLNG 中国が北米産を大規模購入=橋本裕
〔特集〕資源ショック 商社のガス事業 三菱・三井は積極的に投資もサハリン2頓挫が高騰招く=庄司太郎
〔特集〕資源ショック 都市ガス危機 ロシアから輸入途絶リスク 代替先なければ今冬に不足=和田肇


