〔独眼経眼〕したたかな日本経済とインフレの頭打ち=藻谷俊介
エコノミスト 第100巻 第24号 通巻4751号 2022.6.21
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第24号 通巻4751号(2022.6.21) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1062字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1430kb) |
| 雑誌掲載位置 | 70頁目 |
前回までは、ウクライナ戦争によるインフレや資源争奪戦、円安、中国のロックダウン(都市封鎖)に伴うサプライチェーン問題など、経済情勢を悪化させる要因を洗い出し、インパクトを予想してきた。今回から、実際の効果測定に入りたい。 まず、4月までの日本の鉱工業生産指数と、5〜6月の生産予測指数の動向である。図1は、ブレの少ない当社のモデルで季節調整した鉱工業生産の実績に、生産予測指数を最近の実現率で補正し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1062字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米・住宅着工件数(6月16日) 着工件数の減少傾向が継続=窪谷浩
〔東奔政走〕勇ましさに潜む「自立」と「反米」 安倍元首相の危うい立ち位置=平田崇浩
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/131 見た目に関して何かいうと、「ルッキズム(外見至上主義)だ」と非難されます
〔AIで統計先読み〕日本の未来 最終回 鉱工業生産指数(原指数)/有効求人倍率(原指数)=ゼノデータ・ラボ
〔特集〕夏レジャー レジャー事業者を支援する新興IT企業が躍進=白鳥達哉


