〔特集〕デジタル証券 三菱UFJ信託と野村HD プラットフォームで覇権を競う=向山勇/桑子かつ代
         エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号 2022.4.5
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第14号 通巻4741号(2022.4.5) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1194字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (843kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 86頁目 | 
デジタル証券の市場を支えるブロックチェーン(分散型台帳技術)。ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)の取引で参加者同士が取引を承認し合うのと同様の仕組みで成り立っている。市場拡大をにらみ、国内の金融大手やIT(情報技術)企業が企業連合(コンソーシアム)を組んで、その技術開発を進めている。 三菱UFJ信託銀行が中心となって開発するのは、Progmat(プログマ)だ。プログマは航空機、船舶、人工衛星な…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1194字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕デジタル証券 中尾彰宏に聞く デジタル証券で渋谷のマンションに投資
〔特集〕デジタル証券 上野貴司に聞く 物流施設のデジタル証券があっという間に完売した
〔特集〕デジタル証券 NFT 「鉄腕アトム」やピカソ絵画をデジタル化=浅川秀之
〔異次元緩和を問う〕/2 実験がかき消した金融政策への期待=門間一夫
〔エコノミストリポート〕食糧安保の救世主 品種改良加速で新たな価値も付加 「ゲノム編集食品」は定着するか=具志堅浩二
  

